営業時間 |
11:00~23:00(平日)
9:00~22:00(日曜) |
定休日 |
無休(ひろめ市場休館日に準ずる) |
電話番号 |
088-821-6621 |
FAX番号 |
088-821-6621 |
|
 |
※掲載している商品の価格は2015年8月1日現在の価格です。時期により変動する商品や販売中止となる商品もございますので予めご了承ください。
ごはん (お山の玄米ご飯、サラダ、ほうじ茶大福、ドリンク付き)
- 四万十ポークカレー 800円
四万十川流域で育った四万十ポークのスパイシーなカレー
- ハヤシライス 800円
四万十ポークの旨み赤ワイン仕立て
- トリッパライス 800円
牛のハチノスをトマトソースで煮込んだ洋風モツ煮込みをごはんとあわせました。
クレープ
- クレープシュゼット~お山でとれた季節のフルーツソース~ 800円
お山の季節のフルーツを合わせました。オーダー後、1枚1枚焼き上げ、ソースに絡めながらフランベするあったかいクレープです。(ソースの内容はおたずねください)
特製ケーキ
- ほうじ茶風味のクラシックショコラ 600円
大人のショコラに香ばしいほうじ茶の風味を加えました。
- 緑茶のシフォンケーキ 580円
四万十源流域の上質な茶葉 1番茶を使用しました。
- 焦がしブリュレのキャラメルロール 650円
もっちりキャラメルロールを香ばしく焦がしてブリュレに仕上げました。
- 自分へのごほうび スイーツ食堂セット(2人でも楽しめるボリュームです) 880円
キャラメルロール、クラシックショコラ、緑茶シフォンの3種類のケーキが楽しめる贅沢セット。
- 満天の星 大福 8個入り 1080円
四万十川源流地点のまちに広がる茶畑の上質なお茶を使いうまれたほうじ茶の大福(お持ち帰りできます)
お茶 (大福をお付けしない場合は、100円引き) 600円
- ほうじ茶(ほうじ茶大福付き)
満天の星職人の拘りほうじ茶
- せいそうほうじ茶(ほうじ茶大福付き)
さわやかなせいそうと香ばしいほうじ茶
- 深い玄米茶(ほうじ茶大福付き)
お米の香ばしさに深い緑茶をくわえた玄米茶
- 津野山ハーブティー(ほうじ茶大福付き)
四万十源流域の田舎のどくだみ、よもぎ、はぶ茶、スギナなどを合わせた和風ハーブ
ドリンクメニュー (ほうじ茶大福付きは+100円)
- ホットコーヒー 400円
- アイスコーヒー 450円
- 和紅茶(四万十源流) 500円
- アイスティー 450円
- お茶ラテ 600円
- アイスほうじ茶ラテ 550円
- オレンジジュース 400円
- グレープフルーツジュース 400円
- ゆずジュース 400円
- ゆずサワー 450円
|
ノン・アルコール
- 津野山ビール ジョッキ480円 グラス380円
カテキンビタミンCがとれる
- 土佐のゆずビール ジョッキ480円 グラス380円
ゆずソースのクレープと合わせて土佐三昧
- ドライゼロ 480円
- ももほうじ茶 グラス350円
ビール
- 津野山ビール 550円(グラス 400円)
カテキン、ビタミンCが豊富で、二日酔いしにくいのが特徴
- 土佐のゆずビール ジョッキ550円 グラス400円
- 生ビール 500円
- ひやしあめビール ジョッキ550円 グラス 400円
カクテル 各600円
マダムロゼ、カシスオレンジ、カシスほうじ茶、カシスソーダ、カシスミルク、カルーアミルク、ほうじ茶ミルク、かぶせ茶ミルク、ピーチソーダ、ファジーネーブル、コアントローソーダ、コアントローオレンジ、キール
カクテル・ワイン
- シードル(グラス) 480円
- モヒート 500円
- 柑橘モヒート 600円
- ハイボール 500円
- ゆずハイボール 550円
- サングリア 600円
- かち割りワイン 500円
- ワイン(赤
- 白
- スパーリング) 500円
一品料理
- つのやま牛 ローストビーフ 40g 800円
四万十川源流域土佐黒牛
- 特製ローストビーフサラダ 980円
四万十川源流域野菜につのやま牛ローストビーフ
- 四万十ポークの角煮 500円
- 豆サラダ 680円
女性の方、人気No.1サラダ
- 津野山チーズ 350円
豆腐の梅酢付き、津野町では昔から保存食として作られています
- 3種類のチーズ盛り合わせ 680円
- ナッツ盛り合わせ 280円
- ドライフルーツ 280円
- ガーリックトースト 380円
- たこさんウィンナー 280円
パスタ
- ペンネ 各700円
●ボロネーゼ ●トリッパ ●ペペロン ●カレー
スイーツ食堂特製 マンテン大福ソフト
- マンテン大福ソフト 580円
- マンテン大福ソフト(ほうじ茶付き) 680円
|
 |
|
当店は、四万十川源流の町「津野町」っていう、高知市内から1時間半くらい、山に行ったところの大自然の中にある田舎まちの食材をいろいろ使いゆう。
自信の「ほうじ茶大福」にたっぷりまぶしたほうじ茶粉もそうながよ。まぁ、たべて。